徳島大学総合科学部モラエス研究会

徳島大学総合科学部モラエス研究会の活動記録

『日本通信』の謎、次回研究会のご案内

日本通信』の謎

読書会でテキストにしている『日本通信』ですが、ポルトガルでは6巻に分けて刊行されています。日本語訳は、『定本モラエス全集』に収められていて、1巻から6巻まで一続きに読めるのですが、訳あって原著を調べる必要が出てきたので原著を探したところ、とても困惑することが起きました。

 

というのは、これら6巻は、3つの出版社から別々に刊行されていて、それぞれ題名の付け方が違っているため、どれが何巻なのかとても分かりづらいのです。

 

例えば、1、2巻はLivraria Magalhães e Moniz Editoraという出版社から1904年と1905年に刊行され、1巻には1902-1904年の記事が、2巻には1904-1905年の記事が収められています。これらにはタイトルに副題がついています。

 

”Cartas do Japão : Antes da guerra” (日本通信:戦前)

”Cartas do Japão : Um ano de guerra”(日本通信:戦争の年)

 

戦争というのは日露戦争のことです。2巻は、日露戦争の開戦から終戦までの時期と重なっているので、このような副題がつけられたのです。

 

3巻は1905-1906年の記事が収められているのですが、出版社がLello Editores社に変わり、1907年に刊行されました。ややこしいことに、本のタイトルには日本通信という言葉なく、”A Vida Japoneza” (日本人の生活)というタイトルになっています。

 

この後、新聞連載は1913年まで続きましたが、本として刊行されるのはしばらく中断しました。そして連載が終了してから15年経った1928年になって、ようやく残りがPortugal-Brasil社から刊行されました。

 

4巻から6巻までは、それぞれ1907-1908年、1909-1910年、191-1913年の記事がまとめられています。そしてこれらは、またややこしいことに”Cartas do Japão 2ª série”(『日本通信』第2シリーズ)と銘打たれ、4巻、5巻、6巻ではなく2-1、2-2、2-3と番号がつけられました。

 

つまり本のタイトルだけ見たのでは、どれが何巻なのか全然分からないのです。

しかし、そんなグチをこぼしても仕方ないですね。

 

それはさておき、第2シリーズは、なぜ連載終了から15年も経ってから刊行されたのでしょうか。その理由は、1926年に出た『おヨネとコハル』が大評判になったからでした。日本通信の後半が、刊行されていないことが気がかりだったモラエスは、これを機に出版しようと働きかけたのでした。日本通信がすべて刊行されて安心したのでしょうか、モラエスは翌年の1929年に亡くなりました。

 

次回研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 

研究会例会・読書会:

日   時: 令和6年3月2日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部1号館・社会創生ゼミ室2

      (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です。)

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

 

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp

 

震災のこと、次回研究会の案内

震災のこと

 今年の元旦に起きた能登半島地震に関するニュースが連日報道されている中で、学校が再開したことや、また再会できない学校の児童生徒が転校を考えていることなどが伝えられています。子供たちにとって、友達や先生と触れ合うことがつらい日々を乗り越える力になればと思います。

 モラエスは著書『日本精神』の第10章「芸術と文学」の中で、震災直後でも学校で勉強する日本人の様子をハーンの引用として紹介しています。

 

ラフカディオ・ハーンに語るところによれば、一八九一年の岐阜の大地震の直後、倒壊した学校の生徒たちは授業の時刻になると瓦礫の上にしゃがみこんで、落ちた瓦を石盤に、乾いた漆喰のかけらを白墨にして、読み書きの勉強をしたという。(中略)なんていう人たちだ、この人たちは!・・・・・・

   (モラエス著、岡村多希子訳『日本精神』彩流社(1996)146頁)

 

 このエピソードは、確かにハーン(小泉八雲)が記していますので、出典を記しておきましょう。

 落合貞三郎他訳 小泉八雲全集第3巻『知られぬ日本の面影』(第26章 日本人の微笑 (三))より(1928年、第一書房))

 

 

次回研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 

研究会例会・読書会:

日   時: 令和6年2月24日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部1号館・社会創生ゼミ室2

      (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です。)

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

 

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp

特別ゲストのご参加、次回研究会のご案内

モラエス親交のあった佐々木新一氏のこと

先日11月25日の研究会にて、特別なゲストにご参加いただきました。モラエスと親交のあった佐々木新一氏のご子息の茂章様とお孫さんの紀夫様です。

 

モラエスは、佐々木家が営む八百物商の店に頻繁に利用し、懇意にしていました。当時少年だった新一は店番の手伝いをしている時に、モラエスが訪ねてきた時の様子を、後に語っています。モラエスから十姉妹をもらったことやモラエスが自分で描いた奇妙な絵を持ってきては何の絵か当てさせて、困る様子を楽しんでいたこと、そして皇太子が徳島に行幸された際に見に行ったら警官に追い払われて悔しい思いをしたことを店に来て愚痴をこぼしたこと、いったエピソードを残しています。

 

上のような新一のエピソードを記した論文を今年3月に発表したところ、紀夫様がインターネットでそれを見つけて、私に連絡をくださり、今回の研究会にご参加いただけることになりました。

*拙稿「モラエスの趣味を通じた友人倉本清一と彼が残したモラエス忌の寄せ書きについて 」

https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/ja/list/recent_addition/--/--/p/127/item/118116

 

モラエスからは、上記の十姉妹の他に、蓄音機をもらったことを教えていただきました(残念ながら空襲で焼失)。

 

モラエスが亡くなってから90年以上経ちますが、ゆかりのある方と新たに交流が生まれた貴重な機会になりました。

 

後列左から2人目が紀夫様、3人目が茂章様

 

次回研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 

研究会例会・読書会:

日   時: 令和5年12月23日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部1号館・社会創生ゼミ室2

      (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です。)

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

 

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp

 

戦争、唐崎の松、次回研究会のご案内

戦争

ウクライナとロシアの紛争が収まらない状況ですが、最近になって今度はイスラエルパレスチナが戦争状態に入りました。

モラエスが住んでいた頃の日本も戦争が続いた時代でした。読書会では『日本通信I』を読んでいますが、1903年(明治36)の後半になってから毎回のようにモラエスは日本とロシアの間の緊張関係が高まっている様子を伝えており、10月20日の記事では、次のように記しています。

 

「日本は非常事態に備えて全艦隊を完全に装備しており、号令一下、全軍隊を発動させる態勢にある。ロシアも態勢をととのえて、恐るべき兵力をアジアの領土の戦略的地点に集結させたという。」

 

「日本では世論が二つに別れている。一つは戦争が避けられないと判断しているし、もう一つは威厳を保って戦争が避けられるというもので、朝鮮に兵を派遣し、無秩序な国の管理権を握って、威信を落とさずにあわよくば、自国の利益を得ようとさえ思っている。」

 

翌1904(明治37)年の2月に日露戦争が開戦します。次回の研究会では、開戦時の記事を紹介する予定です。

 

 

唐崎の松

滋賀県大津市唐崎の琵琶湖畔に近江八景のひとつ「唐崎の松」があります。

モラエスは、1903年12月6日の記事に、この松を訪ねて行ったことを記しています。

 

「ひどく年老いた曽祖父のようなその姿は、人々の心のうちに尊敬の念を、神秘な念さえも覚えさせて、思わず帽子を脱いでうやうやしく礼をするほどで、天然物なのに神聖なものと崇められて、そのそばにその木に献げた小さい祠を建て、信者たちが大勢あつまってくる。」

 

「ところで、ほんの数日前、唐崎に杖をひいたとき、その神秘な樹木がひどく萎れているのを確かめたが、それでもまだ葉はしゃんとしてあおあおした羽飾りをたてていたし、針状の葉は密集する毛まりのようになって群がっていたし、松かさがそこここに実っていて、この大きい老木にもまだ樹液がみなぎって生き生きした春の太陽の光線に、年に似合わない青春が脈打っているのを、はっきりした。」

 

「ああ、しあわせな老樹よ!・・・・・・」

 

この松は二代目で、天正19年(1591)に大津城主新庄直頼公等により植えられたと伝えられています。モラエスが訪ねた頃には、衰弱が進行していことが、描写からうかがわれますが、モラエスが訪ねてから18年後の大正10年(1921)に枯死しました。枯死する前に、この松の種を採って育てていた苗があり、それが三代目として引き継がれました。

しかし、その松も近年衰弱が進み、枯死寸前になっています。令和2年(2020)、生き残っている部分の小枝から作られたクローン苗が、三代目の根元に植えられました。

松は長寿のシンボルとして尊崇される樹ですが、二代目は330年生きたことになります。三代目、四代目も長寿であることを願いたいです。

 

 

次回研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 会場は、通常開催しているゼミ室6ではなく、2号館の音楽講義室です。

 

研究会例会・読書会

日   時: 令和5年1月25日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部2号館・音楽講義室

 (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です。いつもの場所と建物が違うのでご注意ください。

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

   

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp

ワイン、読売新聞日曜版の記事、次回研究会のご案内

モラエスが大阪の博覧会に出品したワイン

8月26日の読書会では、『日本通信I』の1903年の6月11日の記事を紹介しました。

この時期、モラエスは、大阪で開催された第五回内国勧業博覧会に関する記事をたくさん書いていますが、彼は記事を通してポルトガルの会社に出品するよう懸命に働きかけ、3つの会社から缶詰、ワイン、コルクを展示することにこぎつけました。6月11日の記事では、新たに一つの会社からワインの出品があったことを記しています。

 

「今月初旬のある日、日本に代理店として神戸のゴメス・ブラザース商会を持っているわがコンパニィーア・ヴィニコーラ・ド・ノールテ・デ・ポルトガルのブドウ酒が若干、大阪博覧会外国商品展示場の特別室に陳列されだした。出品は遅れたが、出品しないよりましである。」

 

ネットで調べたら、この会社は「リアル・ヴィ二コラ」改称して今も存続しています。下のホームページにこの会社の高級なワインが紹介されていました。

 

   「ソムリエ直伝!本当に美味しいおすすめポートワイン6選」

              http://wineprty.jp/g/3930.html

 

値段は1本15万円(!)だそうです。気軽には飲めませんね...

 

読売新聞日曜版「旅を旅して」

 8月27日の読売新聞日曜版の人気コーナー「旅を旅して」で徳島市が紹介されました。モラエスに焦点を当てて書かれたもので、モラエスのゆかりのある場所や、現在モラエスと関わりのある活動されている人々が紹介されています。私のコメントも載せていただきました。全国紙に取り上げられたことで、モラエスに関心抱いた人がぐっと増えたと思います。

 私事ですが、7月の終わり頃、新潟に住んでいる私の父から封書が届き、「旅を旅して」の切り抜きが入っていて、最近これを読むのを楽しみにしていると書いてありました。ちょうど取材を受けたばかりの頃で、父にはそのことを伝えていなかったので、はかったようなタイミングのよさにびっくりしました。父に、8月はモラエスに焦点を当てた徳島市の記事であることを伝えると、父も同様に驚いていました。こういう偶然もあるものですね。

 

研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 会場は、通常開催しているゼミ室6です。

 

研究会例会・読書会

日   時: 令和5年10月14日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部1号館・南棟3階・ゼミ室6

      (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です)

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

   

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp

神戸の観艦式のエピソード、次回研究会の案内

観艦式

前回の研究会では、モラエスポルト商報に送った『日本通信』から、京都で開催された「第5回内国勧業博覧会」(1903年3月-7月)と神戸で催された観艦式(1903年4月10日)の様子を伝えた記事を紹介しました。

 

モラエスは観艦式に招かれれたことを、相当に名誉であると感じていたようで、こんなエピソードがあります。後年、1922年11月、徳島市二軒屋町の忌部神社に皇太子がご参拝された際に、モラエスは奉迎に出向いものの、外国人を不審に思った警官に追い返され、腹の虫の治らないモラエスは馴染みの店を訪れて「私は軍艦の上で明治天皇に御陪食の光栄を賜わったことがあるのにこんな目に逢ったのは遺憾だ」と愚痴をこぼしました。

徳島日日新報「モラエスさんを懐かしむ座談會」(1935年6月)より

 

観艦式で明治天皇よりいただいた恩賜たばこを、モラエスはガラス管に入れて大切に保管していました。

 

研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 会場は、通常開催しているゼミ室6です。

 

研究会例会・読書会

日   時: 令和5年8月26日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部1号館・南棟3階・ゼミ室6

      (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です)

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

   

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp

モラエス忌、モラエスギャラリー、次回研究会について

モラエス

 7月1日は、モラエスの九五回忌法要が安住寺で営まれ、出席してきました。梅雨後半に入り、九州や愛媛県では大雨による被害が発生しましたが、徳島は小雨で済み、およそ30人くらいの方々参列して、法要が営まれました。毎年、法要を主催されているモラエス会の皆様には頭が下がります。

 また、今回は徳島県立文学書道館の「ことのは文庫」から『おヨネとコハル』の文庫本が出版され、参列者の方々に配布されました。『おヨネとコハル』は、モラエスの作品の中でも最も文学的な香りの高い名著です。大勢の方々に読んでいただきたいと願います。

 

モラエスギャラリー「SAUDADE(サウダーデ)

 法要の後で、阿波おどり会館の5階に5月30日にオープンした「モラエスギャラリーSAUDADE(サウダーデ)」に行ってきました。観光客の方が訪れる場所ですので、以前に展示されていた中央公民館に比べて、大勢の人が見学されると期待します。展示スペースは狭くなりましたが、ときどき展示品を入れ替えるそうですので、何度も足を踏み入れてもらいたいものです。

 

 

研究会開催ご案内

 次回の研究会・読書会は下記の日時で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

 会場は、通常開催しているゼミ室6です。

 

研究会例会・読書会

日   時: 令和5年7月29 日(土) 10時30分~12時

場   所: 徳島大学総合科学部1号館・南棟3階・ゼミ室6

      (下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です)

※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。

 

参 加 費: 無料(申し込み不要)

読書会の内容:資料はその場で配布予定です。

   

 

お問い合わせ先:

徳島大学大学院社会産業理工学研究部

佐藤 征弥

電話:088-656-7222

メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp