加賀の千代女のこと
今回は、モラエス『ポルト商報』に書き送った「日本通信」の中から、1904年12月22日に掲載された日本の詩歌を紹介した記事を紹介します。
モラエスは日本の詩歌を、『古今和歌集』に添えられた紀貫之の序文を踏まえて次のように紹介します。
十世紀に和歌を編集したとき、編集者は日本の詩歌の定義を次のように定めている。—「『やまと』(日本)の詩歌である『やまとうた』は人間のこころに宿って、後に、言葉で表現するものだ。人間は万事にこころをかけていて、その感情を見るもの聞くものすべてに表現する。しかし、花にとまっているウグイスの声、沼地に潜んでいる蛙の声を聞くと、この世にあるものがすべて歌になるのを理解するだろう。少しも激しい力を用いないで、天と地をゆるがし、眼に見えない守護神を感動させ、両性の神の仲をやわらげて、勇士のこころを慰める、それが『うた』の目的である」と。十世紀も隔っている現代の「うた」でも、なお同じ言葉で定義できる。」
この記事の中でモラエスは主に短歌と俳句を紹介しているのですが、ここでは加賀の千代女のエピソードを1つ挙げておきます。
古くからよく知られている俳女、千代女作のものがある。ある日、四角と三角と円で十七綴字の「うた」を作るよう命ぜられた。彼女は即座に答えた — 「蚊帳の一隅をはずして、私はいま月を眺めている!・・・・・・」。
この句は「蚊帳の隅 一つはずして 月見かな」というものです。方形に吊った蚊帳の一隅を外して三角にして、できた隙間から丸い月を眺めているという意味で、見事に四角、三角、丸が歌い込められています。
モラエスは千代女を気に入っていたようで、後に徳島に移住してから彼女の代表句である「朝顔や 釣瓶とられて もらひ水」を高札にカタカナで書いて、庭に置いていました。下の絵は、『徳島の盆踊り』の原著の挿絵に使われた自筆のスケッチです。
モラエスは『枕草子』の作者清少納言のことも高く評価していました。才気溢れる女性が好みだったのかもしれません。
次回研究会開催ご案内
次回の研究会・読書会は少し間が空きますが、10月26日(土)に開催します。奮ってご参加ください。
研究会例会・読書会:
日 時: 令和6年10月26日(土) 10時30分~12時
場 所: 徳島大学総合科学部1号館・ゼミ室6
(下のキャンパスマップの赤丸で示した場所です。)
参 加 費: 無料(申し込み不要)
読書会の内容:資料はその場で配布予定です。
※お車でお越しになる場合,駐車場(工学部の正門ゲートを通って図書館南側駐車場)が利用可能ですが,できるだけ公共の交通機関をご利用ください。なお,ゲートに守衛さんが不在の時には,インターホンで来意をお告げください。
お問い合わせ先:
徳島大学大学院社会産業理工学研究部
佐藤 征弥
電話:088-656-7222
メールアドレス:satoh.masaya@tokushima-u.ac.jp